静岡県のセイタカアワダチソウの花粉飛散時期は10月上旬~11月中旬です。
セイタカアワダチソウは北アメリカ原産の大形の多年草で、茎は1~3m、細毛があり、灰色です。未手入れの休耕田やあぜ道、土手などに群生します。虫媒花なので、花粉アレルゲンとして疑問視する向きもありますが、花粉は地上10階の高さでも少数ながら捕集されています。
静岡県のカナムグラ花粉の飛散時期は8月下旬~10月下旬です。
カナムグラは道端や荒れ地、林の周辺にごく普通にみられる1年草のつる草で、よく枝分かれしており、茎には小さな逆向のとげが多くあります。台湾や中国にも分布しています。抗原性の強い植物のようです。
静岡県のオオヨモギ花粉の飛散時期は9月上旬~10月上旬です。
山地に生える大型の多年草で、野原や道端でみられ、香りはかすかです。北海道から近畿地方まで広く分布しています。北海道では、秋の代表的な花粉症アレルゲンのひとつとなっています。
静岡県のイラクサ花粉の飛散時期は8月下旬~10月上旬です。
山地や林の中に多くみられる多年草で、茎は高さ40~80cm、逆向きの細かい毛があり、葉と共に多くの刺毛があります。花は小型でうす緑色、果実はレンズ型で緑色で、本州や四国、九州に多く植生しています。また、イラクサ科のカラムシ(カラムシ属)による花粉症もみられます。
静岡県のアキノキリンソウ花粉の飛散時期は8月上旬~10月上旬です。
日当たりの良い山地や道端でみられる多年草で、ユーラシア大陸に広く分布しています。花がキリンソウに似ているので、秋に咲くキリンソウの意味で名付けられました。別名のアワダチソウは花の形を盛り上がる酒の泡に見立てて名付けられました。茎は高さ30~80cmで、細いわりに強く直立して、上部で分岐することがあります。